①曠野 堀辰雄 甲鳥書林②晩春日記 上林暁 ③製本工房から 栃折久美子 冬樹社④週刊本1 山口昌男 朝日出版社⑤大岡信著作集8 青土社⑥幻のもうひとり 三浦雅士 冬樹社⑦喚起する織物 饗庭孝男 小沢書店⑧アメリカ再び 江藤淳 ⑨昭和文学盛衰史 高見順 文藝春秋 ⑩女…
①素顔 三浦哲郎 講談社文庫 ②日本仏教の可能性 末木文美士 新潮文庫 ③芥川龍之介 吉田精一 新潮文庫 ④千年の愉楽 中上健次 小学館文庫 ブックオフからの購入。 ③新潮文庫の復刊は徐々に集まりつつあるが、ふと本棚を見てこの本が抜けていることに気づいたの…
①気分について 河野多恵子 福武書店②幽霊はここにいる 安部公房 新潮社③奇蹟 中上健次 朝日新聞社④異族 中上健次 講談社⑤小林秀雄とその時代 饗庭孝男 文藝春秋⑥古典のこころ 大岡信 ゆまにて⑦20世紀文学のすべて 篠田一士編 集英社⑧木曽路と島崎藤村 瀬沼茂…
①心ここに 大橋健三郎 松柏社 ②医学における哲学の紅葉 北樹出版 ③赤い子馬 スタインベック 旺文社文庫 ④道化師の蝶 円城塔 講談社 ⑤川端康成文学賞全作品Ⅰ/Ⅱ 新潮社 ⑥物語の海へ 辻邦生 中央公論新社 ⑦ミイラ医師シヌヘ ワルタリ 小学館 ⑧日本古典文学幻想…
①Hospitalist Vol.9 No.4 不整脈2 MEDSi②初心者が知りたい「腹部エコーの疑問」に答える本 対話式レクチャー③猫コンプレックス母コンプレックス 往復書簡④エミリーに薔薇を フォークナー 中公文庫 ①目的で新刊本屋へ。ようやく刊行頻度が戻ってきましたね。…
①緩和ケアポケットマニュアル 改訂2版 宇井睦人 南江堂②ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本 患者と家族にもっと届く緩和ケア 森田達也 医学書院③だから、もう眠らせてほしい 安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語 西智弘 晶文社④INTENS…
直近のヤフオクからの購入。①比較的安価で状態よさそうだったので購入。「演技の果て」を読んでみたが、何とも暗い。②いつかは買いたいと思っていたもの。探してみるものである。③愛蔵版かあ、へえと思って入札したが、先日神保町で買ったものも愛蔵版だと気…
①雑誌聲1/2/4/5/6/7/8/9/10 丸善②心の中を流れる河 福永武彦 東京創元社③遁走 安岡章太郎 講談社④意識通信 森岡正博 筑摩書房⑤妖女のように 倉橋由美子 冬樹社⑥我が父たち 津島佑子 講談社⑦雲の都4/5 加賀乙彦 新潮社⑧猫沼 笙野頼子 sutudio parabolica⑨蜜蜂…
①日の移ろい 島尾敏雄 中央公論社②出孤島記 島尾敏雄 冬樹社③日のちぢまり 島尾敏雄 新潮社④千年の愉楽 中上健次 河出書房新社⑤フランス文学論 杉捷夫 酣燈社⑥幼年 大岡昇平 潮出版社⑦蛇のいた場所 日野啓三 集英社⑧金の魚 中村真一郎 河出書房新社⑨夕波帖 …
①始まりの言葉 古井由吉 岩波書店 ①新宿の紀伊国屋書店に行ったときに発見。もう新刊では手に入らないと思っていたが、棚を見まわしてみるものである。改装工事が終わった後でまた行ってみたいなあ。その他、ブックオフで5/6に何かを買ったらしいが、全く覚…
①西行・実朝・良寛 上田三四二 角川書店②コンラッド中短編小説集 人文書院③時の扉 辻邦生 毎日新聞社④二十世紀の十大小説 篠田一士 新潮文庫⑤黙示録と牧歌 川村二郎 集英社⑥兄の左手 徳廣睦子 筑摩書房⑦エネルギイ 舟橋聖一 文藝春秋⑧中村真一郎詩集 思潮社⑨…
①表現者の夢 饗庭孝男 冬樹社②反歴史主義の文学 饗庭孝男 河出書房新社③戦後文学論 饗庭孝男 審美社④近代の孤独 饗庭孝男 集英社⑤幻化 梅崎春生 新潮社⑥雲の行き来 中村真一郎 筑摩書房⑦小説を考える 菅野昭正 講談社⑧闇の中の黒い馬 埴谷雄高 河出書房新社⑨…
①セバスチャン 松浦理英子 文藝春秋②水の流浪 立松和平 講談社③遠く、苦痛の谷を歩いている時 高橋たか子 講談社④坂口安吾 奥野健男 文春文庫⑤回想の古田晁 筑摩書房⑥骰子の7の目 ベルメール 河出書房新社 半休を貰えたので仕事が終わり次第すぐに古本まつ…
①上海の蛍 武田泰淳 中央公論社②苺酒 尾崎一雄 新潮社③止島 小川国夫 講談社④弱い神 小川国夫 講談社⑤車の夜 野間宏 東京書房⑥書くことの秘儀 日野啓三 集英社 ⑦作品について 篠田一士 筑摩書房⑧マーシェンカ ナボコフ 新潮社⑨新・東海道五十三次 武田泰淳 …
①治療塔惑星 大江健三郎 岩波書店 ブックオフにて。
①二面の人 室生犀星 雪華社②篠笛 舟橋聖一 博文館③アマノン国往還記 倉橋由美子 新潮社④自由の彼方で 椎名麟三 講談社⑤内的な理由 秋山駿 構想社⑥哀原 古井由吉 文藝春秋⑦夜の香り 古井由吉 新潮社 ⑧R63号の発明 安部公房 ⑨もめん随筆 森田たま 新潮文庫⑩中…
①河上徹太郎著作集 新潮社②愛と死をめぐる変奏 中村真一郎③愛と生をめぐる変奏 中村真一郎 ④二百回忌 笙野頼子 新潮社⑤文学なんかこわくない 高橋源一郎 朝日新聞社 ⑥花終わる闇 開高健 新潮社⑦河馬に噛まれる 大江健三郎 文藝春秋⑧人生の親戚 大江健三郎 新…
ここ直近でのネットから①初版本と新装版のセットで大した値段でなかったため購入したみた。実際に来たものも状態が非常に良いため満足。新装版の装丁の方が私は好みである。②これで泰流社から出ていた一連のものは手に入ったが、やはり批評家は人気がないん…
①装幀談義 菊地信義 筑摩書房②高瀬川 平野啓一郎 講談社③石中先生行状記完 石坂洋次郎 新潮文庫 ④忘れられた帝国 島田雅彦 毎日新聞社⑤ロマンティックな狂気は存在するか 春日武彦 大和書房⑥言葉殺人事件 長田弘 晶文社⑦メランコリックな怪物 長田弘 思潮社 …
①はじめて読む現代思想2 小阪修平 芸文社②クロニック 豊崎光一 書肆風の薔薇③ブレヒトの写針詩 みすず書房④文学に興味を持つ若い友人へ 渡辺一夫 彌生書房⑤記夢志 島尾敏雄 冥草舎 ②-⑤光が丘古本まつりにて。閉会近かったのでもう一度行ってみた。在庫の印…
東京には多数の古本屋がありますが、一つ一つの店はそれぞれ個性が強いうえ、行ったことがない方には少し入りにくい印象を与えるかもしれません。 それに引き換え、古書会館で行われる古書展では、非常に珍しい一品に出会う可能性は低いものの、多数のお店が…
①井上光晴先品集1/2/3 勁草書房②伊藤整 桶谷秀昭 新潮社③伊藤整論 早川雅之 八木書房④伊藤整論 日高昭二 有精堂⑤伊藤整の世界 亀井秀雄 講談社⑥小説の方法 伊藤整 河出書房⑦随筆入門 吉田精一 河出ペーパーバックス⑧火の祭り 中村真一郎 講談社⑨野鴨 庄野潤…
①熱愛者 中村真一郎 講談社ロマンブックス②感情旅行 中村真一郎 講談社ミリオンブックス③小説入門 中村真一郎 カッパブックス④伊藤整氏 こいぶみ往来 伊藤礼 講談社⑤氾濫 伊藤整 新潮社⑥深尾正治の手記 椎名麟三 銀座出版社⑦毒婦暦 邦枝完二 オール・ロマン…
①小児病棟・医療少年院物語 江川晴 小学館P+Dブックス②母系家族 石川達三 角川文庫③誰の為の女 石川達三 講談社文庫 ④この社会の歪みについて 野田正彰 ユビキタ・スタジオ⑤鞄に入れた本の話 酒井忠康 みすず書房⑥遠い朝の本たち 須賀敦子 筑摩書房⑦医療者の…
①救急外来をみる精神症状ハンドブック MEDSi②高野聖・眉かくしの霊 泉鏡花 岩波文庫③歌行灯 泉鏡花 岩波文庫④夜叉ヶ池・天守物語 泉鏡花 岩波文庫⑤草迷宮 泉鏡花 岩波文庫⑥春昼・春昼後刻 泉鏡花 岩波文庫⑦鏡花短編集 泉鏡花 岩波文庫⑧日本橋 泉鏡花 岩波文…
①森鴎外 石川淳 ②昭和作家論 中村真一郎 構想社③芥川龍之介論 三好行雄 筑摩書房④永井荷風 吉田精一 新潮社⑤行隠れ 古井由吉 河出書房新社⑥彗星の住人 島田雅彦 新潮社⑦美しい魂 島田雅彦 新潮社⑧透明な時の中で 島尾敏雄 潮出版社⑨善の遍歴 高橋睦郎 新潮社…
①地中海の慰め 小川国夫 小沢書店②われら不条理の子 ボッシュ 紀伊国屋書店③愛と死の書 芹沢光治良 小山書店④女の水鏡 舟橋聖一 大泉書店⑤普賢 石川淳 新潮社⑥信濃山中 室生犀星 全國書房⑦文学その内面と外界 寺田透 弘文堂⑧長谷川泉著作集5 明治書院⑨母と…
①ネルヴァル全集 筑摩書房②聖 古井由吉 新潮社 東京古書会館の下町書友会にて。思ってたよりは収穫なし。①月報も揃いで状態ほどほどで3000円。まあ、そんなもんなんだな。全集の買いたたき。しかし問題は読む時間を作れるかどうか。早く仕事引退したいわ。②…
ヤフオクしばらく引退しようとか言っていたにも関わらず、結局また手を出すという。①帯付美本がつい先日オークションで●万円ととんでもない値になっていた。しかし、こちらのほうは少し汚損しているためか誰も入札せず、自分もスルーしようかと思っていた。…
①水没ピアノ 佐藤友哉 講談社文庫②ルドルフとイッパイアッテナ 斉藤洋 講談社文庫③愛とおそれと 佐多稲子 講談社文庫④文化の風景 フォークナー こびあん書房⑤解剖学教室へようこそ 養老孟司 筑摩書房⑥水・電解質・酸塩基平衡クイックリファレンス MEDSi⑦シチ…