備忘録、的なもの

本との日常 購入日記その他

愛書狂と古本マニアについて 1/2

生田耕作編・訳 愛書狂 白水社 限定250部 野中ユリ装丁

この本の存在について知ったのは昔々、大学時代に遡る。当時、新宿御苑裏にある四谷図書館へ勉強場所としてたまに通っていた。ビルの7階にあるという変わった図書館なのであるが、勉強・読書スペースがかなり多くとられていた。寝ていたり、空席のままほったらかしになると巡回員に場所を取り上げられてしまうため、なんちゃって場所取りの人はほとんどおらず、室内環境もほぼ静かであるため、勉強するにはとてもよい場所であった。ただ、場所柄なのかはわからないが、ホームレス風の人がほかの図書館と比べて多少多い印象なのと、駅から少し遠いのが難点である。コロナ流行の前の話であるため、今はどうなっているやら。
そして何より、都心の図書館としては案外文学系の品揃えがよく、私の好みの海外文学や全集類が多かったのが印象に残っている。勉強の合間に席を立ち、トイレに行ってから本棚の前をうろうろし、興味を持ったものを立ち読みしてそのまま席にしばらく戻らず、札を置かれて警告されるということが度々ありました(すいません)。そんな中で、海外文学の棚で生田耕作編「愛書狂」の存在を知ったのであった(イクタコウサクの名もここで初めて知った)。
「愛書狂」(フローベール)、「稀覯本夜話」(デュマ)、「ビブリオマニア」(ノディエ)、「愛書家地獄」(アスリノー)、「愛書家煉獄」(ラング)の五編と「フランスの愛書家たち」を収録。いずれも古書/蒐集狂を題材にした小説であり、これがすこぶる面白い(いい意味でも悪い意味でも)。訳注もとても詳しい。あの時代にあれだけの訳注を書けるというのも、やはり流石は生田耕作というところか。

そして数年前に平凡社ライブラリーで復刊され、思わず買ってしまい、その後に今回写真で紹介した限定版を購入し、その度ごとに読んでいるため、少なくとも計3回は読んでいるようである。限定版はインド産ゴート白張り那智石磨き総皮表紙(すごく言いにくいねこれ)に天金装丁であり、本の内容にも沿って豪華ですな。

本を手に入れるために人殺しをしたり、胡散臭さ全開なほど蘊蓄を披露したり(「西洋菓子調理法」)、本の「三分の一行(ライン)」にこだわりをみせたりというレベルまでは自分はまだ至っていないと思うが、気を付けないと悪魔に魅入られてしまう。悪魔のささやきに操られて古書を購入し結局後悔、ということは私もこれまでに何度もやっており、決してこの本に含まれている五編は他人事ではないのである。