備忘録、的なもの

本との日常 購入日記その他

自鳴鍾

昭和33年1月30日 初版 新潮社刊

装丁 加藤栄三

書き下ろし長編。

家庭生活に飽きた主人公、夫が自分に振り向いてくれないがゆえに若者を誘惑する妻、純潔な心をもつ童貞、進歩的な考えを持つがゆえに現実世界から浮き気味の社会学者、財界のフィクサー等が一人の若い女性を媒介にしてもつれ合い、最終的には"冥府"に至る。最後は(当然ながら)急展開になってしまうが、伏線もよくできていて面白い。「冥府」という言葉の使い方は福永武彦とはまた違った感じだなと思う。

帯裏には著者の言葉として「現代の日本の社会は、一定の目標を失い、従ってぼくらの生活を規制する道徳もなくなっている。・・・・・・そういう現代の人間の空しい自由の生活を、ぼくはこの小説のなかで描こうとした。もし救いを提出できなくとも、最も切実な事実を、純粋状態にまで抽出して示すことが、文学者の使命ではないかと思ったからである」とある。

映画の輸入会社で働いている主人公というのが少し気になったが、山崎剛太郎から発想を得たのであろうかな、とつい最近「忘れ難き日々、いま一度、語りたきこと」(春秋社)を読んで思った。

2023年の蒐書総括(4/4) 今年の展望その他

ということで、昨年は色々と知見や蒐集方法が広がったことで、ある意味飛躍的になった一年でした。中村真一郎本の蒐集も進み、持っていないものは限定本も含めても後数冊程度となりました。福永武彦堀辰雄三島由紀夫についても相当珍しいところや超限定版を除けばある程度集まりました。

昨年購入したもので高額だったものベストスリーというものをあげると

1位 ●●●● 35万円

2位 ●●●●●●●●●● 20万円

3位 ●●● 18万円

(元値でいえば●●● 19万円だが、値引きで少し安くなった)

でした。本の内容については今回は少し伏せます(3位以外は一点ものに近いのですぐ割れてしまうため。しばらくしたら明かしましょう)。

上記いずれも古書店からの直接購入でした。高額本についてはある程度見る目が身についたと思う現在でも、ヤフオクではよっぽどのことがない限りは払えないなと思っています。特に10万円以上を出さねばならない時は要注意かな、と。今、福永武彦詩集の50部限定が出ていて、相場が30万円以上であるため、もしヤフオクでそれより安く買えればいいなあとは思うものの、しかし値段に釣り合うだけの状態であるかどうかはわからないのです。そのため、のどから手が出るほど欲しいなと思いつつも、私は入札はできませんでした。結局相場より安く終わっていたので少し手を出せばよかった。今さらだけど。

上記トップスリーを除いても数万円程度までの本は多数購入しました。本に対してのお金の掛け方は異常であったと思います。やはりこれだけの物を買うための金額を捻出してもよさそうなだけの稼ぎが得られ、働き続けられることには感謝しかありません。まあ、本以外については非常につまらないほどのケチり方をしているのですが。

昨年色々と蒐集を続けてきて、今年はまだ買う物などあるのだろうかと思っていましたが、欲望は尽きないもののようです。年が明けてもまだまだヤフオクで面白いものは出てきているし、今後古書展も始まっていく中で、手を出したいなと思うものが出るでしょう。買う冊数自体は減るでしょうが、署名入りや超限定本を買っていくことになっていくために、使う金額はあまり変わらない気どころか増えるがします。

高橋啓介の「限定本彷徨」に載っているような本を全て集めたいという気持ちは今はありませんが、瀟酒な装丁の江川書房、野田書房、湯川書房といったあたりの本は集めていきたいなと思っています。また、作家で言えば、芥川龍之介堀辰雄三島由紀夫の本の蒐集も進めたい所ですね。

 

ということで昨年の蒐書雑感でした。今年度もよろしくお願いいたします。

2023年の蒐書総括(3/4) ヤフオクの活用について

③色々と本を集め周辺知識について調べたり聞いたりしていくうちに、大体の相場や本の珍しさ、署名の真贋についての判断がしやすくなり、それなら手を出して大丈夫だ、もしくはやめるかといった判断が出来やすくなりました。

ヤフオクでは写真と説明文が全てで、実際に物を手に取ってみれるわけではないため、判断に迷うことがよくあります。私なりに何となく気をつけている点を以下にまとめました。

まずそもそも、その本の付属品(帯、カバー、函があるのかどうか、封入ペーパー・付録などがあるかどうか)について知っていないといけません。

帯については贋帯(「夜と霧の隅で」や「フローラ逍遥」などが有名)ではないかどうか、違う版の帯でないかどうか(例として三島由紀夫の「愛の渇き」など。また、最近の本でも映画化や賞受賞などで帯の文句が簡単に変わる)を知っておく必要があります。

また、見たことのない限定版であったとしても、それが実際に市販されたもしくは作者の手による限定版なのかどうか。有名な装丁家によるものでなく、無名な所有者による私家版ルリユールであったりすると、いくら綺麗であってもほとんど価値がない可能性があります。

品物そのものの状態の記載についても問題があるかもしれません。個人で出品している方は完全に検品できていない可能性があるため、ちょっとした汚れや糸のほつれ、ページの開き癖などは加味されていないことがあるかもしれません。さらに、こんな例はほとんどないですが、商品名で初版となっていても、奥付をみてみると初版ではなかったということもありました。

 

加えて、贋署名問題もあります。これについては自分で真贋を見分ける力をつけるしかないです。どうすれば身につくかといえば、確実性のある署名本を実際に目にして知見を深めるしかないと思います。

確実性のある署名本には次の2パターンあると思われます。①作者本人から直接サインしてもらったもの。②本自体がそもそも署名入りが前提であるもの。

①はまあ当然なのですが、よっぽどのことがなければ自身で入手できるチャンスは少ないです。公設の文学館の展示で見てみるのが手っ取り早いでしょうが、タイミングよく知りたい作家の直筆が展示されているとは限りません。
自分で手に取るとすれば、②を入手するのが手っ取り早いでしょうか。日本の古本屋やヤフオクでも書影が出ていることが多いので、それを頭の中に叩き込みましょう。私は古書展や実際の書店をぷらぷらする際に署名本が並んでいると、実際に手に取って実物の確らしさを再確認したりして勉強しています。

献呈先宛名がつくと信憑性が増しますが、献呈先が無名者であると価値は下がってしまう印象です。署名が記名のみとなると真贋の判定ができない場合は手を出さない方が無難です。しかし、落款があっても信用ができない場合がある(例えば、村上春樹)ので注意が必要です。

また、没後刊行のものに署名が入っているものが出品されていることもあります。論外だよなと思いますが、没年を知らない方は騙されたりするので、買おうと思う本の作者の生没年や大まかな年表くらいは覚えておくに越したことはありません。


それらを考慮した上で、購入して大丈夫そうだと判断したら、自分のなかで落とし所となる値段を設定し、入札してみましょう。この値段設定を怠ると、自分以外に本気で欲しいと思う人がいた場合に駆け引きが加熱しすぎて相場より相当高値までついてしまうことがあります。終わった後で振り返ってみたときに後悔することは必定です。
初期値段設定が相場より安いものは瑕疵があるなどちょっと怪しいかもしれません。しかし、初期設定が高いものだから完全に信用できるというのでもありません。そのあたりの駆け引きも非常に難しいところです。

 

以上のような次第で、実際には色々と気をつけなければいけないヤフオクですが、専門店でないと買えないようなものがオークションで拾える可能性があるのは面白いです。地方の古本屋がほぼ壊滅に近い状況になったため、地方の蒐集家の品物が古書市場に出ることなくリサイクル業者が買い取り出品している例が多く、とんでもないものが出ることも稀ではありません。

 

私はヤフオクで谷崎の「刺青」「悪魔」「春琴抄」の初版を手に入れましたが、今振り返ってみるとこの値段でこのコンディションのものを手にできたのは結構運が良かった気がします。それがためにやめられないですね。

私の昨年のヤフオクでの一番の掘り出し物は、長田弘の「吟遊詩人よ、起て!」。やばつい工房は冬澤未都彦が主催、ガリ版りで手製本を刊行しているため元々の部数が非常に少ないようです。


この項つづく

2023年の蒐書総括(2/4) 古書目録について

②について。これまでは足で稼ぐ、いわゆる古書店や古書展へ直接行って買うということをメインにしていましたが、実は目録販売しかしていない本屋があったり、店売りをしていても目録販売の方にまずは自慢の逸品を載せているらしい、ということにようやく気付き、各店から取り寄せるようになりました。
目録の写真版を見るだけでも面白いですし、各本の完本状態とはどんなものか、どういうコンディションのものが多いか、署名がどういうものか、などを知ることで知見が広がり、蒐集に役立ちました。また、相場感覚も掴むことができるため、ヤフオクで勝負に出るときの値段の参考にもなります。

とはいえ、最近は古書目録で販売する古本屋はほとんどなくなってしまいました。先日「彷書月刊」のバックナンバーを立ち読みした時に、目録古書店の一覧という特集を組んでいたのを見ましたが、その時と比較して惨憺たるものがあります。

今、自分が目録をいただいている書店でぱっと思いつくところとしても、扶桑書房、玉英堂書店、森井書店、けやき書店、石神井書店、書肆田高くらいでしょうか。玉英堂書店と森井書店は年に2回、けやき書店は年に4回刊行しています。書肆田高も年に数回刊行しているようです。

玉英堂書店、森井書店、書肆田高は写真版が多いのと直近で入荷した物を載せてくれています。玉英堂書店は本についてのコメントが色々ついていて、とても勉強になります。森井書店は写真版がとても多いです。いずれも1000円程度かかるため、目録ごときにそんなにお金を払うのもなあと思われるかもしれませんが、実際みていただければ値段以上の価値があることがわかるはずです。

けやき書店はページ数が多く、店内在庫についてほとんど網羅的であるものの、既にネットへあがっているものも載っているため思ったほど情報量は多くないかもしれないです。

扶桑書房は月に一度速報という形で目録を送ってくれますが、文字のみであるため、自分の蒐集範囲がはっきりしない間はとっつきにくいかもしれません。しかし、蒐集物が決まってきているようであれば、作者ごとにまとまって載っているため非常に見やすいです。東京古書会館で年に数回開催される趣味の古書展にも出店しているため、まずはその目録を見てみて、いいなあと思えば目録注文してみると良いかもしれません(趣味の古書展の目録はネットでも見ることができます)。普段の目録自体は電話で連絡するとすぐに次回分から送ってくれます。

石神井書店は最近は刊行頻度がめっきり減ってしまったため、次回頒布がいつかよくわかりません。詩が好きな方は取り寄せてみるとよいでしょう。

その他にも文学系で目録を送ってくれる書店があるかもしれないので、調べてみてください。また、ご存じの方がおりましたらコメントいただけると助かります。

目録代を支払えば自宅へ送ってもらえるため、最新版が出る直前あたりに各書店に連絡してみるとよいでしょう。以下にホームページがあるものについては載せておきます。

玉英堂書店

森井書店

けやき書店

書肆田高

趣味の古書展

最近はネットで簡単に注文できるようになってしまいましたが、各店の自慢の逸品を紙の目録で見てみるのも一興です。いかがでしょうか。

 

この項つづく

2023年の蒐書総括(1/4) 運について

2023年は本の蒐集という点では非常に飛躍した一年でした。いや、 飛躍というのをどういう理解としてのということはありますが。

ここ一年ちょっとで買うものの傾向が変わってきました。 というのも、初版・ 初刊本に対する憧憬が増した影響がありそうです。 これまでは安かろう、 読めればよかろうという考えでやってきていて、 とりあえず読めれば問題はないということで、全集文庫刊本などの状態やエディションを問わずに集めてきました。しかし、とある本を初版本で読んだのをきっかけにして、 初刊本で読んでみるとそれはそれで面白いものだなと思い込んでし まったのを皮切りとして、ヤフオクで色々と手を出し始め、 それに加え、以下の要因も加わりました。

①とある書店での割引セール時にいいものが多く買えたこと

② 古書目録を取り寄せるようになりそこから注文をするようになった のと、 電話注文の際に古書店主と話すことでさらに知識が深められたこと

③知識が深められたことで目が肥えてきたことにより、 ヤフオクで勝負に出やすくなったこと

 


それぞれについて何回かに分けて少しずつ書こうと思います。

 


まず①については、現在は一応店名は伏せさせてください( いずれ公開にします)。 一昨年秋あたりから突発的にセールを繰り返しているといえばわか る方にはわかるかな。 始めの頃は値引率はそんなでもなかったのですが、 昨年春あたりに50% セールというとんでもない値引率となりました。この書店は、 元値は私はセールの始めのうちは高額限定本に限って手を出してい たものの、半額ならいい機会だと思い、 棚に残っていた三島由紀夫安部公房上林暁初版本を思い切って何回かに分けて入手しました。「 岬にての物語(再版異装)」「宝石売買」「聖女」「夜の支度」「 終わりし道の標に」などの戦後早期のものや、「憂国映画版」、「 薔薇刑」初版などを手に入れました。上林は河盛好蔵宛署名本や「 半ドンの記憶」の限定本、山王書房から出た「上林暁書目」など。 そのおかげで上林本の蒐集が非常に捗りました。またその他に、「 性に目覚める頃」初版や井伏鱒二「河」や嘉村礒多「途上」 の署名入り、谷崎潤一郎の六部集、三浦哲郎の「木馬の騎手」、 加藤周一「三つの指輪」など色々な限定本も手に入れました。 また、 フランス本が主力商品であったためにフランス文学者が売りに来た のでしょうか、 渡辺一夫署名本やその他フランス文学者の署名入り本が多数ありま した。セールが進むにつれて、 文学書の目ぼしいところはどんどん減っていきましたが、 フランス文学者の本は人気がないからなのかわかりませんが、 結構最近まで残っていました。渡辺一夫は、 著作集を西部古書会館で一括揃いを買って「偶感集」 を読み始めて面白いと思い、そこから色々と蒐集を始めたので、 ちょうど良いタイミングでした。 それぞれの本について機会があればあげてみたいところです。

古本については在庫が一定するわけでなく、 一期一会の出会いになってしまうことがままあります。 機会を見つけたらそれを逸しないようにしなければならず、 そのためには多少の無理も必要かな、とつくづく思います。 他の古本者も同じようなことを語っていると思いますが、 昨年特に身に沁みて思いました。

この項続く

死の遍歴


f:id:pikatiew:20240106192330j:image

1970年初版刊行。文藝春秋社。

小さな序章/死の偶然/死の純粋/死の混乱/死の襲来/ 死の和解/小さな終曲からなる。文学界連載。

第一章は妻の友人の死、第二章は友人の死、第三章は妻の死、 第四章は自分の死(への誘惑)、第五章は再び友人の死。

何となく登場人物が実在人物に準えられているような感じもみとめられるが、実際はどこまで忠実かはわからない。

第二章の友人はおそらく劇作家の加藤道夫だろうし、常識家・ 第五章の友人は原田義人だろう。 医者というのは加藤周一と思われる。 芸術者は福永武彦と思われるが少し情報が少ない。 企画屋はちょっとわからない。

老年に差し掛かり、自分の老いも自覚しつつ、 妻の死やその後の自身の精神的危機について事後十数年経過してよ うやく客観的に見返す何かのきっかけを得たのであろうか。 第四章のカーニヴァル的狂騒はのちの「夏」に、 散歩療法については「雲の行き来」 につながっていくようにもとれ、興味深い。

文体が精神病院入院前後で変わってしまったとのことだが、「 自鳴鐘」などともつきあわせて読み返したいところである。また、 原田義人の死については福永武彦の「告別」や加藤周一の「 羊の歌」も併せて読みたい。

装丁は駒井哲郎。いかにもな感じである。 死の不気味さを暗示させるかのようなおどろおどろしい前衛的な絵 画である。
 

2023年末の雑感

年末雑感①
最近ブログを更新していないので、さすがに年末くらいは今年度の蒐書の統括くらい書こうかなと思って少し書きだしてみたものの、何だかんだ人には知られたくないから伏字ばかりになってしまった。よい狩場を隠したい猟師の気分だと思った。

同好の士に対しては情報共有はしたい気はあるのである。しかし全然関係ないような人にまで色々と話す義理はないよなぁとも思う。
だから情報を惜しげもなく書いてくれている方は本当に素晴らしいし、人柄がよいのであろう。そういう域には入れないな私は。とはいえ、情報だけは一丁前に欲しいという。欲張りだな。

 

年末雑感②
いつでも買えると思っていたものがいつの間にかなくなっている事案に遭遇。日本の古本屋にずっと載っているといっても他の人が買わないとは限らないのである。
中村真一郎宛の三島由紀夫署名本が小宮山書店に出ていて、まだ数冊残っていたのを今年半ばに確認していたのだが、それらが全てなくなってしまっていた。

三島由紀夫中村真一郎は同年代ということもあり、お互いにライバル視していたようである。三島から中村に宛てたもので小宮山書店に出ているものをみてみると、軽いものではないものはほとんど網羅されているようである。60年台後半以降のものがないのは、まとめて小宮山書店に出なかった、もしくは少し疎遠になった(単行本「記憶の森」によると、60年代半ばに豊饒の海を書き始めようとしていま三島は中村にもライフワークを書きなよとけしかけたものの、当時の中村はそれに乗らずということでやや関係性が悪化したのではないか、と中村は振り返っている)ことでそもそも献呈をしていなかったのかもしれない。

しかし逆に中村の三島由紀夫宛献呈本は私は完全に未見である。現時点で三茶書房に出ている三島由紀夫旧蔵のものは献呈札は入っているようだが、署名はないようだ。中村は署名をする方の作家だと思うのでちょっと解せない気もする。

署名といえば、石川淳の署名本も、もともと署名が入っている「夷斎清言」や「狂風記」限定版などの限定版を除きほとんど見たことがない。それを某書店主にいつぞや訊ねてみたところ、確かにそうですね、今まで気づかなかったけれど、とのこと。「元々文壇と離れた位置にいた方だから、そもそも献呈自体しなかったのではないでしょうか。」私も普通版の署名入りで持っているのは一冊のみである。中々見つからない。
今回オークションに「至福千年」の原稿1枚目と献呈先名簿というのが出品されていて、それを見てみると上の店主の発言も納得がいく。偽造されるだけの作者でもないと思われるが、この献呈先に出ていない作家宛の石川淳署名本はちょっと怪しいと考えてよさそうだ。中村福永加藤安部武満吉田山内があるのはさすがにそうだよなと思った。京都大学貝塚桑原吉川も納得。それ以外の人選も納得のラインナップであった。井澤義雄にもちゃんと送るんだという。大江があるのはちょっと意外に思った。
まぁこれは落とせなくてもスクショで保存はできたので満足や。便利な時代。

 

蒐書の総括については、気が向けばまた上げるかもしれません。年明けかな。皆さまよいお年を。