備忘録、的なもの

本との日常 購入日記その他

総合診療専門医についてのざっくりした理解のためのメモ  

 

過日、プライマリケア学会にて新家庭医療専門医についてのweb説明会があったらしい。自分はそれは知らず、指導医がそれに参加して内容を教えてくれた。その上で、9/20に専攻医向けのweb説明会があるから参加するといいよと言われた。

・・・

・・・

・・・

というか、自分、なんも知らねえ・・・。専攻医なのに・・・。

確かにこれまで適当に臨床をこなし、それでもってやってきたが、そろそろ専門医のことも考えなければいけない・・・。であるが、専門医のことも、なんも知らねえ・・・。

・・・

・・・

・・・

さすがにそれはまずいよ! もう2年半経過するんだよ!!

ということで、ちょっと専門医機構のホームページを見て自分のためにまとめてみました。自分は2018年度研修開始なのでそれに準じてますのでそこは悪しからず。

 

まず、総合診療専門医になるにあたって、研修修了は以下の基準を満たすものだそうだ(以下色違い部分は日本専門医機構HPより借用)

 

次の基準により専攻医の専門研修修了判定を行い、日本専門医機構は その結果を確認して修了登録を行う。

1)研修期間を満了し、かつ認定された研修施設で総合診療専門 研修ⅠおよびⅡ各 6ヶ月以上・合計 18ヶ月以上、内科研修 12 ヶ 月以上、小児科研修 3ヶ月以上、救急科研修 3ヶ月以上を行っていること。

2)専攻医自身による自己評価と省察の記録、作成した経験省察 研修録を通じて、到達目標がカリキュラムに定められた基準に到達していること

3)研修手帳に記録された経験目標が全てカリキュラムに定められた基準に到達していること

4)その他、各プログラム毎に定める基準に達していること。

 

 

とりあえず、上の基準を満たせばOKなようだ。

1)はいまのところ、プログラムに乗っかって仕事をこなせばOK

2)については、以下。

3)については、手帳をひたすら埋めていくしかない

4)はよくわからんな(まあ普通にやればいいんだろう)

 

 

2)の具体的内容

*3年間を通じて専攻医の研修状況の進捗を切れ目なく継続的に把握するシステムが重要である。具体的には、研修手帳の記録及び定期的な指導医との振り返りセッションを定期的に実施する。

*常に到達目標を見据えた研修を促すため、経験省察研修録(学習者がある領域に関して最良の学びを得たり、最高の能力を発揮できた症例・事例に関する経験と省察の記録)作成の支援を通じた指導を行う。作成した経験省察研修録の発表会を行う。

なお、経験省察研修録の該当領域については研修目標にある7つの資質・能力に基づいて設定する。

実際の業務に基づいた評価(Workplace-based assessment)として、短縮版臨床評価テスト(Mini-CEX)等を利用した診療場面の直接観察やケースに基づくディスカッション(Case-based discussionを定期的に実施する。また、多職種による 360 度評価などを各ローテーション終了時等、適宜実施する。

年に複数回、他の専攻医との間で相互評価セッションを実施する。

*ローテート研修における生活面も含めた各種サポートや学習の一貫性を担保するために専攻医にメンターを配置し定期的に支援するメンタリングシステムを構築する。メンタリングセッションは数ヶ月に一度程度を保証する。

*以上の、フィードバックの結果については、研修手帳などに過不足なく記録を残す

内科ローテート研修においては、症例登録・評価のため、内科領域で運用する専攻医登録評価システム(Web 版研修手帳,J-OSLER)による登録と評価を行う。12 ヶ月の内科研修の中で、最低 40 例を目安として入院症例を受け持ち、その入院症例(主病名、主担当医)のうち、提出病歴要約として 10 件を登録する。分野別(消化器、循環器、呼吸器など)の登録数に所定の制約はないが、可能な限り幅広い異なる分野からの症例登録を推奨する。病歴要約については、同一症例、同一疾患の登録は避ける。提出された病歴要約の評価は、所定の評価方法により内科の担当指導医が行う。

12 ヶ月の内科研修終了時には、病歴要約評価を含め、技術・技能評価、専攻医の全体評価(多職種評価含む)の評価結果が専攻医登録・評価システムによりまとめられる。その評価結果を内科指導医が確認し、総合診療プログラムの統括責任者に報告する。

専攻医とプログラム統括責任者がその報告に基づいて、研修手帳の研修目標の達成段階を確認した上で、プログラム統括責任者がプログラム全体の評価制度に統合する。

小児科及び救急科のローテート研修においては、基本的に総合診療専門研修の研修手帳を活用しながら各診療科で遭遇するcommon disease をできるかぎり多く経験し、各診療科の指導医からの指導を受ける。

3ヶ月の小児科及び救急科の研修終了時には、各科の研修内容に関連した評価を各科の指導医が実施し、総合診療プログラムの統括責任者に報告することとなる。

専攻医とプログラム統括責任者がその報告に基づいて、研修手帳の研修目標の達成段階を確認した上で、プログラム統括責任者がプログラム全体の評価制度に統合する。

 

 

ということで、研修ついでに書くものとしては

・研修手帳に到達目標を達したかどうかの記載(GRSやJ-GOALへの記載)

・J-OSLERに内科症例登録(少なくとも10症例、かつ、多領域に渡る)

・経験省察研修録(ポートフォリオ)の作成:8本

・短縮版臨床評価テスト(Mini-CEX)等を利用した診療場面の直接観察やケースに基づくディスカッション(Case-based discussion)、多職種による 360 度評価→これらは指導医や看護師さんなどと相談して適宜やる感じで自分からというのではなさそう

・小児科や救急科については、特に何か記載しなければならないというわけではなく、フィードバックを受けなさいということか

 

 

まとめてみると、思ったより大したことないな。

確かに色々制度がぐちゃぐちゃしたうえにわけわからんタイミングで新しいweb版研修手帳(GRS)を始めたりするから批判が出てくるわけで、しかしここまできてみると案外やることはやることでまとまっているわけだ。

・・・

・・・

・・・

ということに2年経過して気づきました・・・。

これからいろいろ書くのは面倒だけれど、始めようかな。まずはひたすら研修手帳を埋める作業から始めよう・・・。めんどくせ。

 

 

9/20の説明会については、ここで書いてもよさそうな内容だったらまた書いてみることにします。