備忘録、的なもの

本との日常 購入日記その他

2021.2.22

①いつかソウル・トレインに乗る日まで 高橋源一郎 集英社

五十鈴川の鴨 竹西寛子 幻戯書房

③14歳の君へ 池田晶子 毎日新聞出版

④決められない患者たち 医学書

⑤無名の語り 宮本ふみ 医学書

⑥縁は異なもの 河合隼雄/白洲正子 河出書房新社

狂風記 石川淳 集英社

⑧女人追憶2 冨島健夫 小学館P+Dbooks

⑨厭がらせの年齢 丹羽文雄 新潮文庫

モンテーニュとの対話 荒木昭太郎 春秋社

 

年休を消費しろとのお達しで、今日を休みにして4連休とした。そこで、みなとみらいにある横浜美術館へ行ってきた。というのも、先々週の美の巨人たちでちょうどマグリットの王様の博物館がとりあげられていて、それの展示が今月末までであったためである(3/1から大規模改修で長期休館となるらしい)。

公立三館(横浜美術館、愛知県立美術館、富山県美術館)の展示をまとめた展覧会であった。トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション | 横浜美術館 (yokohama.art.museum) 日時指定制チケットであることもあり、そこまで密にはならなかった。内容は概ね満足。三館の収蔵品を並べるという以外に内容に統一性はないが、三館ともに戦後の近代アートを頑張って集めているということがよくわかった。

自分はシュールレアリスム"系統"の人(マグリット、エルンスト、ピカビア、マッソン)の絵が好きであるが、一見人を喰ったような絵でも、基礎技術はしっかり身についていて、それで裏打ちされているのである。ピカソにしても岡本太郎にしても、いわゆる"まとも"な絵を描いている時期が若い一時期にはあり、その絵も上手い。しかし、そのスタイルに飽き足らず、自分流を探していって独自技法へと進んでいくのである(しかし、それが開花するのはごく一部。今回の展示を見て、亜流の人もやはり多いなと。独自の領域を見いだせるのは本当にごく一部である)。これは絵画だけには限らず、医業にも言える。普段の診察で、基礎技術が身についていなければ見えるものも見えないし、いわゆるsystem1といわれる直観診断も導き出せない。

ミュージアムショップで、以前開催の展覧会の図録が在庫限りで500円均一で売られていたので横山大観展のものを買ってしまった。あと、行こうと思って結局仕事が忙しくて行けなかったNUDE展ヌード展 (artexhibition.jp)の図録もあったので買った。

その帰りに、神奈川県下のブックオフ数軒に寄って上記購入。The chemical brothersのCDも最新作以外はすべて集めることができ、満足。しばらく車の中でヘビーローテーションとなるだろう。